
リバティ こんにちは、リバティです。
あなたは、勉強熱心で高い向上心をお持ちですね。
自己啓発をテーマとする私のブログにたどり着き、当記事を読まれているのですから。
そんなあなたに、質問させてください。
『自己啓発の目的を、正しく理解していますか?』
もし、答えられなかったら、このまま当記事を最後まで読み進めてください。
答えられた場合でも、新しい視点を得るという観点で、読み進めていただければ幸いです。
自己啓発の目的
自己啓発の目的は、大きな視点で捉えると2つあります。
・自己理解を深める
・内面(心)を成長させていく
自分を客観的に見つめ直しつつ、自身の課題や目標を明確にする。
そのうえで、心の安定を保ちながら、理性的に行動できる力を養うプロセスです。
例えば、毎晩寝る前に5分間、その日の出来事を振り返り、自分がどう感じ、どんな行動をしてたか分析することで自己理解が深められます。
他にも、趣味に没頭することでストレスを発散し、気持ちを前向きにしたり。
興味のある分野で新しいことに挑戦し、経験や人脈を広げることなどが、自己啓発につながります。
自己啓発で最も重視したいのが、あなた自身成長を実感できるかどうか。
なので、自己啓発は他人の基準や期待を押し付けられたり、「気合や根性」ですり減っていくものではありません。
自己啓発とスキルアップの違い
自己啓発とスキルアップは似ているように感じますが、微妙に異なるものです。
異なる点は、最終的な目的。
自己啓発の取り組みは、内面的な成長が中心となります。
例えば、「自分の価値観を明らかにするワーク」などに取り組み、自分自身の理解を深めながら心のリテラシーを高めたり。
自分が最も大切にしたいことを明確化していくなどは、代表的な自己啓発の取り組みと言えますね。
一方で、スキルアップは「営業成績アップのトレーニング講座」など、仕事の成果や目標達成につながる技術を磨きます。
メンタル面というより、知識や技術を高め、成果を出すために行動を変えていくのが、スキルアップ。
なので、スキルアップのゴールは、他者からの評価で決まると言えるでしょう。
自己啓発とスキルアップには、上記のような目的の違いがあるのを、理解しておいてください。
精神論では成長が頭打ちになる理由
精神論は、一時的なモチベーションアップには有効ですが、デメリットが大きいです。
なぜなら、「気合や根性」に頼って無理したことで、過剰なストレスを抱えてしまい、息切れする可能性が高くなるから。
燃え尽き症候群に陥るのが、その典型的なデメリットと言えますね。
「ノルマ達成のために、毎晩遅くまで働け!」
といった精神論に従った結果、うつ病など心の病を患う人が出てくるでしょう。
精神論に頼った頑張りは、長い目で見ると成長よりも停滞。
最悪の場合、心が不安定になり、社会生活全般の維持ができなくなるかもしれません。
なので、自己啓発において、気合や根性などの精神論に依存するのは、合理的な判断ではない。
一方、持続可能で計画的な方法であれば、無理なく長期的な成長が期待できます。
「心を追い込みすぎる」ことなく、効率的な成長を実現していけるからです。
例えば、「効率的に働くためのタイムマネジメントスキルを学ぶ」といったアプローチ。
仕事の優先順位を見直す。
重要なタスクに集中するための方法を取り入れることで、より持続的な成長が見込めるでしょう。
無理なく成長を実感するための3ステップ
生活リズムを整える
無理なく成長を実感するために最優先で取り組んでほしいのが、生活リズムを整えること。
生活リズムを整えることで心が安定し、生産性を高められるからです。
・バランスの取れた食事
・適度な運動
このような取り組みは、集中力やストレス耐性を高めることが、様々な研究によって実証されています。
心身の健康を整えることは、成長に向けたスタートラインであると言えるのです。
仕事が忙しくて、生活リズムを整えるのが難しい?
そんなあなたはまず、
・毎朝同じ時間に起きる
・夜はゆったりして過ごす
ことから、意識していきませんか?
そのうえで、就寝前にスマホを遠ざけると、睡眠の質が向上し、翌日の活力につながりますよ。
自己分析をする
自己分析を行い、自分の強みや弱みを把握しましょう。
これまでの人生を評価するためでなく、自分にとって効果的な方法や環境を理解するためにです。
具体的には、過去の成功・失敗体験を振り返り、
「最も楽しかった仕事は何か?」
「反対に最もストレスを感じた出来事は何か?」
などの点を分析します。
そうすることで、自分の得意分野や苦手な部分が明らかになります。
楽しかったこと、あなたの得意分野について。
ストレスを感じた出来事には、苦手なことや弱みのヒントとなる。
自身の強みと弱みを把握したうえで、自分に合った方法や環境作りを目指す。
そのために、自己分析を進めていきましょう。
適切な目標設定をする
目標設定は、無理のない現実的な方法で成長していくための、重要な鍵です。
小さな成功を積み重ねて、自信を深めるために。
モチベーションを維持しながら、着実に成果を出すためにも。
具体的で測定可能な目標を立てることが、あなたの成長にとって必要不可欠。
達成可能な短期目標と、長期的な夢を組み合わせれば、より達成感を得られるでしょう
私個人がおすすめする目標設定の方法は、『MACの原則』
以下の記事で解説していますので、目標設定の参考にしてください。
当記事では、目標達成率の向上が認められている事前準備「MACの原則」についてご紹介していきます。(パソコンのMACではないですよ^^;) あなたは自己啓発の取り組みで、効果的な目標設定ができないと悩んでいませんか? 私も …
気合や根性に頼らず成長するためのヒント
自己啓発の目的は、持続可能な方法で成長をしていくことです。
気合や根性に依存するのではなく、心を安定させながら自分自身の理解を深め、長期的な成功を目指します。
なので、効率的かつ計画的な方法を取り入れながら、自己実現を目指していきましょう。
自己啓発を進めるうえで、日記をつけるなど記録を残し、定期的に振り返ることが役立ちます。
ほかにも、コーチやカウンセラーなどの専門家や同じ悩みを持つ人との対話を通じて、建設的なフィードバックや新しい視点を得ることも効果的。
今は、オンラインでコーチングやカウンセリングを利用できる環境が整ってきたので、活用を検討されてはどうでしょうか?
そのうえで、あなたが関心を持っている教材や講座を活用すれば、効率的に新しいスキルを習得していけるでしょう。
持続的な方法で取り組むことが、あなたの心の安定を作り出します。
精神論に依存して燃え尽きるのではなく、自己啓発を通じて人生の質を高めてくださいね。







